歯周病治療

本当は怖い歯周病

歯周病は40歳以上の方の8割以上が感染していると言われており、生活習慣病のひとつです。

歯周病が恐ろしいのは「初期段階では自覚症状がほとんどないため、進行がすすみ、気づいた時には手遅れになることが多い」という点です。厚生労働省が実施した歯科疾患実態調査によれば、日本人の歯を失う原因の第1位は歯周病になっています。

また、近年、歯周病と全身疾患の密接な関係が明らかにされてきました。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病は口腔内だけではなく、全身にも悪影響を及ぼします。歯周病がある程度進行すると、歯周病菌は唾液や血液を介して全身の臓器に運ばれます。歯周病が原因で糖尿病や心臓病、肺炎、早産などの引き金になるという研究結果が出ており、歯科領域にとどまらず全身的なアプローチが必要になってくるケースもあります。

糖尿病

糖尿病の慢性合併症には、網膜症、腎症、神経障害があることは、よく知られていますが、歯周病も糖尿病の合併症と言われるようになってきました。糖尿病患者は健常者と比べて約2倍歯周病を発症させやすいことが判明しています。

糖尿病による高血糖状態が体の免疫機能を低下させ、あるいは血管に障害を与えて、さまざまな合併症を誘発することから、口腔内にも同様の変化が起こると考えられています。逆に歯周病に患っていると、血糖のコントロールが困難となり、糖尿病を悪化させるということもわかってきました。

つまり、糖尿病の患者さんは歯周病にかかりやすく、すでに歯周病にかかっている人は状態が悪化しやすくなるのです。

心疾患

歯周病菌が直接血流に乗って血管に作用し心疾患を引き起こすと考えられています。

骨粗鬆症

歯周病が進行しやすい原因として重要視されているのが、エストロゲンの欠乏です。エストロゲンの分泌が少なくなると全身の骨がもろくなり、歯を支える歯槽骨ももろくなります。閉経した女性は、エストロゲンの分泌量が低下するので、発症した歯周炎の進行過程に悪影響を及ぼすと考えられています。

肺炎

高齢者、特に寝たきりの方など体力が低下している方人は、嚥下機能も弱っているため、歯周病菌などが肺に進入して肺炎を起こすリスクが高くなることが報告されています。

早産・低体重児出産

妊婦が歯周病にかかると、子宮筋が収縮しやすくなり、早産を招くことがあります。また、歯周病菌が子宮内へ感染すると、歯周病菌の毒素などが胎児の成長を阻害する可能性もあります。

歯周病の原因について

歯周病の直接的な原因は、プラーク(歯垢)の中の細菌です。プラーク1mgの中には、数億個の歯周病菌が潜んでいると考えられています。

歯と歯茎の間にできた歯周ポケットにたまったプラークは、そのまま繁殖を続けて、やがて深刻な歯周病へと発展させます。ブラッシングが不十分でプラークや食べカスが口腔内に残っていると、歯周病菌が増殖しやすい環境になり、歯周病のリスクを高めてしまいます。

そのほか、歯周病を発生、悪化する間接的な原因としては、喫煙、詰め物や被せ物の不適合、歯ぎしりや食いしばり、糖尿病などがあげられます。普段から歯周病を発生させる原因をつくらないように、生活習慣も見直しましょう。

歯周病の検査

歯周病の進行度合いの指標となる、

①歯周ポケットの深さ ②出血がある部位の確認 ③歯の動揺度合い ④エックス線検査

などを実施します。検査結果により各人の歯周病の進行度が判明しますので、進行度にあった治療計画を立てます。

歯周ポケットの測定

歯と歯肉の間の溝のことを歯周ポケットと呼びます。歯周病が進行していくと、歯周ポケットも次第に深くなっていきます。この深さにより歯周病の進行度合いを計ります。プローブと呼ばれる専用の器具を歯周ポケットの中に挿入してポケットの深さを測ります。

  • 歯肉炎          :3mm程度
  • 軽度歯周炎    :4mm~5mm
  • 中等度歯周炎 :5mm~6mm
  • 重度歯周炎    :7mm以上
出血の検査

歯周ポケット深さを測定しながら、出血の有無を確認します。同時に、歯根の形状や歯根についた歯石の状態を確認します。

動揺度の測定

ピンセットで歯をつまんで動かし、グラつき度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。

エックス線検査

エックス線撮影により、直接目では見えない歯肉の下の骨の状態を確認します。歯石の付着状況やむし歯の状態などもこれでわかります。

歯周病の進行

歯肉炎

歯肉に炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。

軽度歯周炎

歯を支える骨が溶けはじめた状態。歯肉が腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4~5mm程度です。

中等度歯周炎

歯を支える骨が半分くらい溶けた状態。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、5~6mm程度です。

重度歯周炎

歯を支える骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯肉が下がり歯の根が露出して、歯が長く見えたり、歯と歯肉の境目から膿が出ることがあります。この状態を放置すると、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは、7mm以上と非常に深くなります。

歯周病の治療の流れ

歯周病治療は、

①歯周病菌の数そのものを減らすこと ②歯周病菌が繁殖しにくい環境を整えること ③歯周病菌が増えないように定期的な管理を行うこと

というステップになります。

ブラッシング指導

歯周病菌の数を減らすための基本は、正しいブラッシング(歯磨き)です。正しいブラッシングによって、歯周病の原因となる歯や歯の周りに付着したプラークを取り除くことができます。当院では、一人ひとりのお口の環境に適した正しいブラッシング方法を指導いたします。

歯肉より上の歯石除去

歯周病菌は、歯に付着したプラークや歯と歯肉の間の溝である歯周ポケットそして歯石などで繁殖します。ブラッシングでは取り除くことができない、歯に強固に着したプラークや歯石を専用の器具で除去します。

歯肉より下の歯石除去

歯の表面に付着したプラークや歯石を除去した後は、歯周ポケットの奥深い場所に付着した歯石を除去していきます。このように歯周病菌の繁殖しやすい場所を徹底的にクリーニングすることで、歯周病が進行しにくい環境をつくりだします。

定期的なメンテナンス

ブラッシング指導や歯石除去によって、歯周病菌が繁殖しにくい環境を整えることができますが、時間の経過とともに歯周病菌は増えていきます。ブラッシングだけでは完全にプラークを除去し続けることは困難なことです。

もちろん、日々のブラッシングがしっかりと出来ている方はその増え方は緩やかですし、なかなかブラッシングが行き届かなくて磨き残しが多い方であれば、早い時期で歯周病菌が再び繁殖してしまいます。

そのため、歯周病数がある一定の数になる頃に合わせて、定期的なクリーニングを実施します。一般的な間隔は3か月、ブラッシングが行き届いている方は4~6か月が目安となります。

玉川歯科医院

お電話でのお問合せはこちら

078-331-4008
診療時間
月曜・金曜 9:30~12:30 / 15:00~18:00
火曜・木曜 9:30~12:30 / 15:00~19:00
水曜・土曜 9:30~12:30
休診日
水曜午後・土曜午後・日曜

お問合せ・ご予約

03-0000-0000

ご予約はお電話・メールにて受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

院長プロフィール

院長名
 
資格
  • ○○式リフレクソロジー
  • 日本リンパマッサージ

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむ

アクセス・受付時間

ご予約・お問合せはこちら

03-0000-0000
住所

〒000-0000
東京都千代田区大手町1-9-1

東京駅から徒歩0分

受付時間

午前 9:00~12:00
午後 13:00~19:00

定休日

月曜・日曜・祝日